ウエクミ先生の記事は宝塚の否定か否か

ということで朝日新聞デジタルで上田久美子さんの記事を拝見したんですが、
結構宝塚というシステム自体に切り込む感じの内容が書かれていて、
さすがだなあと思いました。

あとはなかなか観客のわたしたちに切り込む意見もウエクミ先生らしいというか_:(´ཀ`」 ∠):

そしてそういう切り込むことをまっすぐ言う人は確かに阪急阪神ホールディングスという
ガチガチの学閥がためで出来た会社で息をするのが難しいのもよくわかる。となりました。

わたし自身色々考える良い機会に思ったのでつらつらーと書いてみたいと思います。
※上田先生のこと、わたしは好きですよ。

ウエクミ先生は創作に理想をみても人に理想をみないタイプ?

という印象を受けました。
ありとあらゆる他人への期待を削ぎ落として生きている感じというか。
特に観客にはハナから期待していない感じを受けます。
ゆえに自分の作りたい舞台に専心出来て、実際に良い舞台を作られるんだろうなと。
と同時に、なかなか正直に言いすぎてしまうきらいはあるかなと。

昨今の「推し活」ブームに作品が消費されてしまう現状に警鐘を鳴らされていますが、
確かにこれは宝塚ファンにとっては耳が痛い話かもしれません。
宝塚歌劇自体が形態として人気商売前提なので、否定された気持ちになるかも。

でもねえ、巡り巡ってその推し活に上田先生は助けられる日がくるのではないかなと。

推し活は演劇にとって何をもたらすか?

これには個人的に二つもたらす物があると思っていて、

それは

・推されて人気のある俳優を積極的に起用するため演目が偏る
・演劇と言う文化自体の門戸を広くする

の二つだと考えています。

前者は昨今の2.5次元舞台で主流だった漫画原作作品が
帝劇などにもどんどん増えていることがあります。
もちろん、当時楽しんでいた人々が大人になり、演劇を楽しむ年齢になったと言うこともあるでしょうが、
それでも以前より確実に漫画原作の本格的な舞台が増えていますよね。
そして起用されるのはミュージカル俳優たちと2.5次元出身の人気があり実力を蓄えてきた俳優。

その俳優さんが本格的な舞台に出ることにより、
新しい客層が演劇の門を叩くと言うのは上田先生にとってどう映るのでしょうね。

上田先生の嘆いていることは、要は日本と言う国に観劇文化が根付いていないことだと思うのですが、
その門戸を広げてくれるのは推しを応援するファンかな〜と個人的には思ったりするのです。

最初は俳優さんが目当てだったとしても、
いずれは舞台を観ること自体に魅力を感じる人はかなり多いと思います。

結果的に上田先生の理想を叶えてくれる一番のムーブメントに思うのですが・・・。どうでしょう?

上田先生の理想を実現する舞台とは

推しの消費を否定する限り、宣伝に出演俳優を使うこと自体が矛盾になってしまいます。
そして、わたしもそうなのですが上田先生の作品が好きで
要は上田先生の脚本推しで舞台を観るのもまた消費になってしまうのかもしれません。

となると、演目とあらすじのみが開示された
キャストとスタッフ不明の舞台で成功するのが理想になるのかなと思います。
なかなか、難しく感じますね。

そもそもそこで得た評価が本当に純粋な評価なのでしょうか?

演劇でなくとも芸術文化では作者のネームバリューも込みで評価されるように思います。
そしてそれは決して悪いことではないのかなと。
ゴッホが生前評価されなかったのが正しいとは思えませんし。
彼がもっと評価されていればより意欲的に素晴らしい作品が生まれたかもしれません。

なんというか、金銭が絡む限りは上田先生は
推し活に救われるしかないのではと言う印象を受けた次第です。

いやはやこれからの上田先生の作る舞台がどうなっていくのか、楽しみです。
そしてなかなか生きづらそうな人だな…と言うのを感じますね( ´ ▽ `; )

よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

error: Content is protected !!